サントリー美術館で開催されている、HIROSHIGE VIVIDを見に行きました。
VIVIDと言うだけあって、本当に鮮やか。特に赤が。
このコレクションは、日本火薬株式会社元会長の原安三郎氏が収集したものとのことですが、これだけの作品を集めるのは大変だっただろうと思います。そのお陰で、日本各地の江戸時代の風俗を、美しい色調で楽しむことができるわけで。
サントリー美術館の展示も素晴らしく、版が進むとどれだけ線や色がぼやけてくるか、絵に描かれている現代の風景がどうなっているか、対比で丁寧に説明しています。それだけに、じっくり鑑賞する人が多く、全て見るのには、かなりの時間がかかりますが、それだけの価値はあります。
そして、浮世絵つながりで、Bunkamuraにも行きました。
こちらは、ボストン美術館が収蔵している作品で、期間が終わると日本では見れなくなってしまう・・・。ということで、押し合いへしあい、かなり体力のいる鑑賞でございました。
広重と同じく、色鮮やかで、とても江戸時代の版画とは思えないほどです。しかも、髑髏あり、イケメン3人衆ありで、まるで芸能雑誌みたい!
日本の文化というと、侘びさびで、地味な色で(これも好きですが)、と思いがちなのですが、色も自由自在、素材も自由自在で、とても開放された感じ。浮世絵は、蕎麦1~2杯の値段で購入できる、大衆の楽しみだったそうで、これもまた驚き。
パリやイタリアでアートを見ると、宗教画とかパトロン一家を描いたものとかが満載で、ロダンに至っては、大作品すぎて権力者からの発注が無いと、そもそも活動が成り立たないし、と意外に窮屈。
でも、日本の浮世絵は、パトロンは大衆。作家と版元と買い手で、経済が成り立っていたことを思うと、江戸時代の日本人は、ビジネスモデルを考える天才だ!と思ってしまうのです。もちろん、版元はもっと稼ぎたい、だから劣化しても版を重ねたかったでしょうし、作家は嫌な顔をしただろうし、と若干の軋轢はあれど、それでも仕組みを考えた人はすごい手腕です。
何だか窮屈な雰囲気の今の日本。日本人って真面目で窮屈なの?と思ってしまうのですが、江戸時代はこんなに軽やかで商才があった!新発見です。